"GET_META_STAT_INFO" "RESULT" "STATUS","0" "ERROR_MSG","正常に終了しました。" "DATE","Thu May 22 13:43:54 JST 2025" "PARAMETER" "LANG","JP" "INDICATOR_CODE","" "STAT_CODE","" "SEARCH_SURVEY_WORD","" "MODIFIED_FROM","" "MODIFIED_TO","" "METADATA_INF" "statCd","statNm","agency","kind","summary","url" "00100401","機械受注統計調査","内閣府","一般統計","機械受注統計調査は、機械等製造業者の受注する設備用機械類の受注状況を調査することにより、設備投資動向を早期に把握するもの。","https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/juchu/menu_juchu.html" "00100406","景気動向指数","内閣府","加工統計","景気動向指数は、生産、雇用など様々な経済活動での重要かつ景気に敏感に反応する指標の動きを統合することによって、景気の現状把握及び将来予測に資するために作成されたもの。","https://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/di/menu_di.html" "00100409","国民経済計算","内閣府","基幹統計","国民経済計算は、我が国の経済の全体像を国際比較可能な形で体系的に記録するもの。","https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html" "00130001","犯罪統計","警察庁","業務統計","犯罪統計は、刑法犯の認知状況や検挙状況、特別法犯の検挙状況等を把握するもの。","https://www.npa.go.jp/publications/statistics/index.html" "00200216","地方公共団体定員管理調査","総務省","業務統計","地方公共団体定員管理調査は、地方公共団体の職員数や部門別の配置等の実態を調査し、適正な定員管理に資することを目的とした調査。","https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin/index.html" "00200251","地方財政状況調査","総務省","業務統計","地方財政状況調査は、地方公共団体から報告された決算額(普通会計及び公営事業会計)を基に、地方財政について把握するもの。","https://www.soumu.go.jp/iken/jokyo_chousa_shiryo.html" "00200502","社会・人口統計体系","総務省統計局","加工統計","社会・人口統計体系は、人口・世帯、自然環境、経済基盤、行政基盤、教育、労働、居住、健康・医療、福祉・社会保障など国民生活全般の実態を示す地域別統計データを収集・加工し、これを体系的に編成したもの。","https://www.stat.go.jp/data/ssds/index.html" "00200521","国勢調査","総務省統計局","基幹統計","国勢調査は、国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策の基礎資料を得るとともに、国民共有の財産として民主主義の基盤を成す統計情報を提供するもの。","https://www.stat.go.jp/data/kokusei/2020/index.html" "00200522","住宅・土地統計調査","総務省統計局","基幹統計","住宅・土地統計調査は、住宅及び世帯の居住状況等の実態を把握するもの。","https://www.stat.go.jp/data/jyutaku/index.html" "00200524","人口推計","総務省統計局","加工統計","人口推計は、国勢調査の間の時点において、毎月の人口の状況を把握するもの。","https://www.stat.go.jp/data/jinsui/index.html" "00200531","労働力調査","総務省統計局","基幹統計","労働力調査は、完全失業率など我が国の雇用・失業の状態を毎月明らかにするもの。基本集計は基礎調査票から集計。","https://www.stat.go.jp/data/roudou/index.html" "00200532","就業構造基本調査","総務省統計局","基幹統計","就業構造基本調査は、全国及び地域別の就業・不就業の実態を明らかにするもの。","https://www.stat.go.jp/data/shugyou/2017/index.html" "00200533","社会生活基本調査","総務省統計局","基幹統計","社会生活基本調査は、国民の生活時間の配分及び余暇時間における主な活動(スポーツ、趣味・娯楽、ボランティア活動等)について調査し、国民の社会生活の実態を明らかにするもの。","https://www.stat.go.jp/data/shakai/2021/index.html" "00200541","個人企業経済調査","総務省統計局","基幹統計","個人企業経済調査は、個人経営の事業所(個人企業)の経営実態を明らかにし、景気動向の把握や中小企業振興のための基礎資料を得るもの。","https://www.stat.go.jp/data/kojinke/index.html" "00200543","科学技術研究調査","総務省統計局","基幹統計","科学技術研究調査は、我が国における科学技術に関する研究活動の状態を調査し、科学技術振興に必要な基礎資料を得るために実施するもの。","https://www.stat.go.jp/data/kagaku/index.html" "00200544","サービス産業動向調査","総務省統計局","一般統計","サービス産業動向調査は、サービス産業全体の生産・雇用等の動向を把握するもの。","https://www.stat.go.jp/data/mssi/index.html" "00200546","サービス産業動態統計調査","総務省統計局","基幹統計","サービス産業動態統計調査は、我が国におけるサービス産業の事業活動の動態を明らかにするもの。","https://www.stat.go.jp/data/mbss/index.html" "00200552","経済センサス","総務省統計局","基幹統計","経済センサスは、事業所及び企業の経済活動の状態を明らかにし、我が国における包括的な産業構造を明らかにするとともに、事業所・企業を対象とする各種統計調査実施のための母集団情報を整備するもの。事業所・企業の基本的構造を明らかにする「経済センサス-基礎調査」と事業所・企業の経済活動の状況を明らかにする「経済センサス-活動調査」の二つから成る。","https://www.stat.go.jp/data/e-census/index.html" "00200561","家計調査","総務省統計局","基幹統計","家計調査は、世帯における家計収支の実態を毎月把握するもの。","https://www.stat.go.jp/data/kakei/index.html" "00200564","全国家計構造調査(旧全国消費実態調査)","総務省統計局","基幹統計","全国消費実態調査は、国民生活の実態について全国及び地域別に世帯の消費・所得・資産に係る水準、構造、分布などを明らかにするもの。","https://www.stat.go.jp/data/zensho/2014/index.html" "00200567","消費動向指数","総務省統計局","加工統計","消費動向指数は、家計調査の結果を補完し、消費全般の動向を捉える分析用のデータとして総務省統計局が開発中の参考指標。","https://www.stat.go.jp/data/cti/index.html" "00200571","小売物価統計調査","総務省統計局","基幹統計","小売物価統計調査は、国民の消費生活上重要な商品の小売価格、サービスの料金及び家賃を調査して、消費者物価指数その他物価に関する基礎資料を得るもの。","https://www.stat.go.jp/data/kouri/kouzou/index.html" "00200573","消費者物価指数","総務省統計局","加工統計","消費者物価指数は、全国の世帯が購入する財及びサービスの価格変動を総合的に測定し、物価の変動を時系列的に測定するもの。","https://www.stat.go.jp/data/cpi/index.html" "00201001","公害苦情調査","公害等調整委員会","業務統計","全国の地方公共団体の公害苦情相談窓口に寄せられた公害苦情の受付状況、処理状況等の実態を明らかにするもの。","https://www.soumu.go.jp/kouchoi/knowledge/report/main.html" "00250011","出入国管理統計","法務省","業務統計","出入国管理に関する月間及び年間の統計を取りまとめたもの。","https://www.moj.go.jp/housei/toukei/toukei_index2.html" "00250012","在留外国人統計(旧登録外国人統計)","法務省","業務統計","在留外国人統計(旧登録外国人統計)は、本邦に在留する外国人について、国籍・地域別、在留資格別及び都道府県別等の在留外国人数及び総在留外国人数を集計したもの。","https://www.moj.go.jp/isa/policies/statistics/index.html" "00400001","学校基本調査","文部科学省","基幹統計","学校基本調査は、学校に関する基本的事項を調査し、学校教育行政上の基礎資料を得るもの。","https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa01/kihon/1267995.htm" "00400004","社会教育調査","文部科学省","基幹統計","社会教育調査は、社会教育行政に必要な社会教育に関する基本的事項を明らかにするもの。","https://www.mext.go.jp/b_menu/toukei/chousa02/shakai/index.htm" "00450011","人口動態調査","厚生労働省","基幹統計","人口動態調査は、我が国の人口動態事象を把握するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1.html" "00450013","人口動態統計特殊報告","厚生労働省","加工統計","人口動態統計特殊報告は、通常の人口動態統計の報告書には掲載されていない統計表についても集計し、様々な角度から多面的な分析を行っている加工統計である。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/list58-60.html" "00450021","医療施設調査","厚生労働省","基幹統計","医療施設調査は、全国の医療施設(医療法(昭和23年法律第205号)に定める病院・診療所)の分布及び整備の実態を明らかにするとともに、医療施設の診療機能を把握するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/79-1.html" "00450025","地域保健・健康増進事業報告","厚生労働省","一般統計","地域保健・健康増進事業報告は、地域住民の健康の保持や増進のために保健所や市区町村が行う保健施策について把握するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/32-19.html" "00450026","医師・歯科医師・薬剤師統計","厚生労働省","業務統計","医師・歯科医師・薬剤師統計は、医師、歯科医師及び薬剤師について、性、年齢、業務の種別、従事場所及び診療科名(薬剤師を除く)等による分布を明らかにするもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/33-20.html" "00450027","衛生行政報告例","厚生労働省","一般統計","衛生行政報告例は、衛生関係諸法規の施行に伴う各都道府県、指定都市及び中核市における衛生行政の実態を把握するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/36-19.html" "00450041","社会福祉施設等調査","厚生労働省","一般統計","社会福祉施設等調査は、全国の老人福祉施設や障害者支援施設、児童福祉施設等及び障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業所を対象に、施設数や従業者数・在所者数などについて調査を行うもの。","http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/23-22.html" "00450042","介護サービス施設・事業所調査","厚生労働省","一般統計","全国の介護サービスの提供体制、提供内容等を把握することにより、介護サービスの提供面に着目した基盤整備に関する基礎資料を得ることを目的とするもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/24-22-2.html" "00450046","福祉行政報告例","厚生労働省","一般統計","福祉行政報告例は、社会福祉関係諸法規の施行に伴う各都道府県、指定都市及び中核市における行政の実態を数量的に把握するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/38-1.html" "00450071","毎月勤労統計調査","厚生労働省","基幹統計","毎月勤労統計調査は、雇用、給与及び労働時間について明らかにするもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/30-1.html" "00450222","一般職業紹介状況(職業安定業務統計)","厚生労働省","業務統計","一般職業紹介状況(職業安定業務統計)は、公共職業安定所における求人、求職、就職等の状況(日雇い及び新規学卒者を除く)を取りまとめ、求人倍率等の指標を作成するもの。","https://www.mhlw.go.jp/toukei/list/114-1.html" "00500209","農林業センサス ","農林水産省","基幹統計","農林業センサスは、農林業の生産構造及び就業構造等の実態や農山村地域の現状を把握することによって、農林業に関する諸統計調査に必要な基礎資料を整備するとともに、FAO(国際連合食糧農業機関)の提唱する世界農林業センサスの趣旨に従い、各国農林業との比較において我が国農林業の実態を明らかにするもの。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noucen/" "00500215","作物統計調査","農林水産省","基幹統計","作物統計調査は、耕地及び作物の生産に関する実態を明らかにするもの。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/sakumotu/index.html" "00500216","海面漁業生産統計調査","農林水産省","基幹統計","海面漁業生産統計調査は、海面漁業の生産に関する実態を明らかにし、水産行政の基礎資料を整備することを目的とする。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kaimen_gyosei/" "00500228","水産加工統計調査(水産物流通調査)","農林水産省","一般統計","水産加工統計調査は、各都道府県の主要陸上加工経営体(販売を目的とした水産加工品を生産する加工場又は加工施設を有し、専従の従業員がいる経営体)を対象とし、農林水産省が毎年実施するもの。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/suisan_ryutu/suisan_kakou/index.html" "00500300","食料需給表","農林水産省","加工統計","食料需給表では、食料需給の全般的動向、栄養量の水準とその構成、食料消費構造の変化などを把握するため、我が国で供給される食料の生産から最終消費に至るまでの総量を明らかにするとともに、国民1人あたりの供給純食料及び栄養量を示しており、食料自給率算出の基礎としても活用されるもの。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/zyukyu/index.html" "00501000","木材需給表 ","林野庁","加工統計","木材需給表は、国内の木材の需要と供給の状況及び木材の自給率を明らかにすることを目的とするもの。","https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/mokuzai_zyukyu/" "00550030","商業動態統計","経済産業省","基幹統計","商業動態統計は、全国の商業を営む事業所及び企業の販売活動などの動向を明らかにするもの。","https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/syoudou/index.html" "00550200","経済産業省生産動態統計","経済産業省","基幹統計","経済産業省生産動態統計調査は、鉱工業生産の動態を明らかにし、鉱工業に関する施策の基礎資料を得ることを目的とするもの。","https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/seidou/gaiyo.html" "00550300","鉱工業生産・出荷・在庫指数","経済産業省","加工統計","鉱工業生産・出荷・在庫指数は、鉱工業製品を生産する国内の事業所における生産、出荷、在庫に係る諸活動の把握を行うもの。","https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/index.html" "00550320","製造工業生産能力・稼働率指数","経済産業省","加工統計","製造工業生産能力・稼働率指数は、製造工業の設備の稼働状況、各種設備の生産能力の動向の把握を行うもの。","https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/iip/index.html" "00550360","第3次産業活動指数","経済産業省","加工統計","第3次産業活動指数は、第3次産業に属する業種の生産活動を総合的に捉えるもの。","https://www.meti.go.jp/statistics/tyo/sanzi/index.html" "00600120","住宅着工統計調査(建築着工統計調査)","国土交通省","基幹統計","建築着工統計調査のうち住宅着工統計調査は、建築主から特定行政庁に提出された建築工事届に基づいて作成した調査票から、住宅の戸数、床面積の合計等について、構造、建て方、利用関係、資金等に分類して把握するもの。","https://www.mlit.go.jp/statistics/details/jutaku_list.html" "00600130","建設工事受注動態統計調査(建設工事統計調査)","国土交通省","基幹統計","建設工事統計調査のうち建設工事受注動態統計調査は、建設業者が受注した建設工事を対象に、公共機関・民間等から受注した請負契約額等について調査を行うもの。","https://www.mlit.go.jp/statistics/details/kkoji_list.html" "00600240","建築物滅失統計調査","国土交通省","業務統計","建築物の滅失動態を明らかにし、建築及び住宅に関する基礎資料を得ることを目的とするもの。","https://www.mlit.go.jp/statistics/details/jutaku_list.html" "00600610","道路施設現況調査(道路統計調査)","国土交通省","業務統計","道路施設現況調査は、道路(高速自動車国道、一般国道、都道府県道、市町村道)等の現況に関する統計調査であり、社会状況に対応した道路整備計画等の立案、策定及び道路施設の管理等、今後の道路行政に資するための基礎資料を得るもの。","https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/teiin/index.html" "00600700","自動車保有車両数月報","国土交通省","業務統計","自動車保有車両数月報は、国土交通省の「自動車登録検査業務電子情報処理システム」等により、毎月末現在の自動車保有車両数について集計整理しているもの。","https://www.mlit.go.jp/toukeijouhou/toukei08/sokuhou/car_possession/car_possession08_02_.html" "00601020","宿泊旅行統計調査","観光庁","一般統計","宿泊旅行統計調査は、我が国の宿泊施設を利用した宿泊者数等の動向を把握するためのもの。","https://www.mlit.go.jp/kankocho/siryou/toukei/shukuhakutoukei.html" "10010101","理科年表","自然科学研究機構 国立天文台","その他","","" "10020101","World Population Prospects(世界推計人口)","国際連合","その他","国際連合(国連)が公表する人口推計人口であり、男女別人口などの統計について、各国・地域別に公表されている。なお、国連による推計値のため、各国の統計機関が公表した数値とは、異なる場合がある。","https://esa.un.org/unpd/wpp/" "10020102","Demographic Yearbook(人口統計年鑑)","国際連合","その他","年ごとに各国が国際連合に報告したデータに基づいて編集した、人口構成、出生、死亡等の統計が公表されている。","http://unstats.un.org/unsd/demographic/products/dyb/dyb2.htm" "10020301","Global Health Observatory(国際健康観測)","世界保健機関","その他","国際健康観測は、WHO加盟国の保健に関連する統計を、1,000以上の指標で公表している。","http://www.who.int/gho/en/" "10020302","人口統計資料集","国立社会保障・人口問題研究所","その他","各種統計機関から発表された人口に関する基本的な統計資料から構成されている。","http://www.ipss.go.jp/" "10030101","ILOSTAT (労働統計総合データベース)","国際労働機関","その他","経済活動人口、就業者、失業者、労働時間、賃金、労働災害など、労働市場のデータが公表されている。","https://www.ilo.org/data-and-statistics" "10040101","FAOSTAT (FAO統計データベース)","FAO (国連食糧農業機関)","その他","","https://www.fao.org/faostat/en/#home" "10050101","Energy Statistics Yearbook(エネルギー統計年鑑)","国際連合","その他","","https://unstats.un.org/unsd/energy/yearbook/default.htm" "10070102","International Financial Statistics(国際金融統計)","国際通貨基金","その他","国際通貨基金(IMF)の統計を基に,経済,財政等に関するデータが公表されている。","https://www.imf.org/en/Data" "10070510","National Accounts - Analysis of Main Aggregates (AMA)(国民経済計算データベース)","国際連合","その他","各国の提出結果などを基に、国際連合統計部において推計した、1970年から最新年までの国民経済計算に関する統計が公表されている。","https://unstats.un.org/unsd/snaama/Index" "10110101","ICT Statistics Home Page","国際電気通信連合","その他","原則として、各国(地域)の調査報告による。国により、インターネットサービスプロバイダー加入者数に基づく推計値の場合がある。","https://www.itu.int/itu-d/sites/statistics/" "10120101","世界国勢図会","公益財団法人 矢野恒太記念会","その他","経済・社会の主要分野から豊富な項目を取り上げて、各国の最新統計を収録したデータブック。","" "10140501","OECD Data Explorer","経済協力開発機構","その他","","https://data-explorer.oecd.org/" "10160102","Balance of Payments and International Investment Position Statistics(国際収支と国際投資ポジション統計)","国際通貨基金","その他","国際通貨基金(IMF)の統計を基に、国際収支及び国際投資ポジションに関するデータを公表している。","https://www.imf.org/en/Data" "10160201","OECD Data Explorer","経済協力開発機構","その他","","https://data-explorer.oecd.org/" "20000001","日本統計年鑑","総務省統計局","その他","日本統計年鑑は、我が国の国土、人口、経済、社会、文化などの広範な分野にわたる基本的な統計を、網羅的かつ体系的に収録したもの。","https://www.stat.go.jp/data/nenkan/index1.html" "20010101","河川管理統計","国土交通省","その他","河川管理統計は、一級河川の河川延長等のデータを毎年公表するもの。","" "20010102","土地白書 ","国土交通省","その他","土地白書は、土地基本法に基づき、土地に関する動向及び政府が土地に関して講じた基本的な施策並びに土地に関して講じようとする基本的な施策について記述したもの。","https://www.mlit.go.jp/statistics/file000006.html" "20020101","国勢調査/人口推計","総務省統計局","その他","国勢調査は、国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策の基礎資料を得るとともに、国民共有の財産として民主主義の基盤を成す統計情報を提供するもの。人口推計は、国勢調査の間の時点において、毎月の人口の状況を把握するもの。","https://www.stat.go.jp/index.html" "20020102","日本の将来推計人口","国立社会保障・人口問題研究所","その他","日本の将来推計人口は、将来の出生、死亡、ならびに国際人口移動について仮定を設け、これらに基づいてわが国の将来の人口規模ならびに男女・年齢構成の推移について推計を行ったもの。","https://www.ipss.go.jp/syoushika/tohkei/Mainmenu.asp" "20020103","国勢調査/社会・人口統計体系","総務省統計局","その他","国勢調査は、国内の人口・世帯の実態を把握し、各種行政施策の基礎資料を得るとともに、国民共有の財産として民主主義の基盤を成す統計情報を提供するもの。社会・人口統計体系は、人口・世帯、自然環境、経済基盤、行政基盤、教育、労働、居住、健康・医療、福祉・社会保障など国民生活全般の実態を示す地域別統計データを収集・加工し、これを体系的に編成したもの。","https://www.stat.go.jp/index.html" "20050201","経済センサス-活動調査/経済構造実態調査","総務省統計局・経済産業省","その他","経済センサス-活動調査は、全産業分野の売上(収入)金額や、費用などの経理項目を同一時点で網羅的に把握し、我が国における事業所・企業の経済活動を全国的及び地域的に明らかにするとともに、事業所及び企業を対象とした各種統計調査の母集団情報を得ることを目的とした調査。経済構造実態調査は、5年ごとの「経済センサス‐活動調査」の実施年以外の年の経済構造の実態を把握することにより、我が国の全ての産業の付加価値等の構造を明らかにし、国民経済計算の精度向上等に資することを目的とした調査。","https://www.stat.go.jp/index.html" "20070101","全国企業倒産状況<株式会社東京商工リサーチ>","株式会社東京商工リサーチ","その他","全国企業倒産状況は、全国・負債総額1千万円以上の倒産状況を表したもの。","https://www.tsr-net.co.jp/news/status/" "20070201","コール市場統計<日本銀行>","日本銀行","その他","コール市場関連統計は、本邦コール市場において、情報提供会社が媒介した取引および一方の当事者となった取引にかかるデータを公表するもの。","https://www.boj.or.jp/statistics/market/index.htm/" "20070202","金融経済統計月報<日本銀行>","日本銀行","その他","政策判断の背景となる金融経済情勢を説明する資料として、毎月公表するもの。","" "20070203","日本取引所グループ統計月報","日本取引所グループ","その他","東京証券取引所における有価証券の流通統計を中心に掲載するもの。","https://www.jpx.co.jp/markets/statistics-equities/monthly/index.html" "20070204","日経平均プロフィル<日本経済新聞社>","日本経済新聞社","その他","「日経平均株価」など日本経済新聞社が算出・公表するさまざまな指数がみられる日本経済新聞社の指数公式サイト。","https://indexes.nikkei.co.jp/nkave" "20070205","外国為替相場<日本銀行>","日本銀行","その他","外国為替市場は、円やドルなどの異なる通貨を交換する場。取引は、個人や企業が金融機関と行う取引と、金融機関同士が直接または外為ブローカーを通じて行う取引の二つに大きく分けることができる。","https://www.boj.or.jp/statistics/market/index.htm/" "20070206","マネタリーベース統計<日本銀行>","日本銀行","その他","中央銀行等の通貨性の負債を合計した統計。","https://www.boj.or.jp/statistics/boj/other/mb/index.htm/" "20070207","マネーストック統計<日本銀行>","日本銀行","その他","「金融部門から経済全体に供給されている通貨の総量」を示す統計。","https://www.boj.or.jp/statistics/money/ms/index.htm/" "20070208","貸出・預金動向<日本銀行>","日本銀行","その他","貸出・預金動向は、銀行の預金や貸出等の集計値の把握を目的とするもの。","https://www.boj.or.jp/statistics/dl/depo/kashi/" "20070209","日本相互証券株式会社マーケットデータ","日本相互証券株式会社","その他","日本相互証券株式会社において取引された債券の情報。","https://www.bb.jbts.co.jp/ja/index.html" "20070210","損害保険料率算出機構統計集","損害保険料率算出機構","その他","参考純率または基準料率を算出している保険の種類(自動車保険や火災保険、傷害保険、自賠責保険、地震保険)について集計したもの。","https://www.giroj.or.jp/" "20070301","企業物価指数<日本銀行>","日本銀行","その他","企業物価指数は、企業間で取引される財に関する価格の集約を通じて、財の需給動向を把握するもの。","https://www.boj.or.jp/statistics/pi/index.htm/" "20070501","県民経済計算","内閣府","その他","県民経済計算は、都道府県(以下県という)内、あるいは県民の経済の循環と構造を生産、分配、支出等各方面にわたり計量把握するもの。","https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html" "20090101","電気事業便覧","資源エネルギー庁","その他","電気事業便覧は、我が国の電気事業の現状と累年的推移の概要を統計的に集録したもの。","" "20090102","日本における風力発電設備・導入実績","新エネルギー・産業技術総合開発機構","その他","日本国内における風力発電導入量の現状を把握するため、国内の主要電力会社からの聞き取りをもとに、国内の風力発電設備の導入実績を集計したもの。","https://www.nedo.go.jp/library/fuuryoku/index.html" "20100101","新車販売台数<(一社)日本自動車販売協会連合会>","一般社団法人 日本自動車販売協会連合会 ","その他","登録車及び軽自動車の新車販売台数。軽自動車については全国軽自動車協会連合会調べ(その他の台数を除く)。","https://www.jada.or.jp/pages/54/" "20100102","新車販売台数<(一社)全国軽自動車協会連合会>","一般社団法人 全国軽自動車協会連合会","その他","軽自動車(その他の台数を含む)の新車販売台数。","https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics" "20110101","通信量からみた我が国の音声通信利用状況","総務省","その他","加入電話、ISDN、公衆電話、IP電話、携帯電話及びPHSの利用状況について集計・分析を行い、取りまとめたもの","" "20120101","認定こども園の数等について","こども家庭庁","その他","認定こども園数の状況を把握するもの。","https://www8.cao.go.jp/shoushi/index.html" "20120102","保育所等関連状況取りまとめ","こども家庭庁","その他","全国の保育所等の状況を把握することを目的とするもの。","https://www.cfa.go.jp/policies/hoiku/torimatome/" "20140301","消防白書","消防庁","その他","消防防災に対する国民の理解を深めることなどを目的とするもの。","https://www.fdma.go.jp/publication/#whitepaper" "20160101","国際収支統計","財務省","その他","国際収支統計は、一定の期間における居住者と非居住者の間で行われたあらゆる対外経済取引(財貨、サービス、証券等の各種経済金融取引、それらに伴って生じる決済資金の流れ等)を体系的に記録したもの。","https://www.mof.go.jp/international_policy/reference/balance_of_payments/index.htm" "20160102","外国貿易概況","公益財団法人 日本関税協会","その他","外国貿易概況は、税関に提出された輸出申告書、輸入申告書、積もどし申告書等通関上の諸申告書及び船舶の入出港届等に記載された事項を資料として作成したもの。","" "20999901","地域の産業・雇用創造チャート","総務省統計局","その他","従業者比率を用いた特化係数による雇用吸収力と稼ぐ力の散布図を表示したもの。","https://www.stat.go.jp/info/kouhou/chiiki/index.html"